ワクチンについて~知ってて得するペット情報・犬の飼育編~
ワクチン
ほとんどのブリーダーは、予防ワクチン・狂犬病ワクチンなんて繁殖犬には定期的に接種しません。
ですので、パルボやジステンパーなどのウィルスが発症したら、ほぼ全滅するわけです。
その中で生き残った子犬を販売するわけでして、もうメチャメチャ・・・。
ですから感染症の恐ろしさはよく知っているんです。
ですから繁殖犬すべてにワクチンを定期的に接種し、防げるものはすべて防ぐよう、出来る限りの対処をおこなうわけですし、義務としても狂犬病予防ワクチンも毎年必ず接種しています。
どうしてそこまでするのか。それは愛犬の命を守るためにおこなうんです。
ですから9種というワクチンを必ず接種しているのです。最愛の子の命を危険から守るために。
年一回は多すぎと言われる方もいらっしゃるのも事実です。そのような本も実際にあるようですから。
でも、普段接種している混合ワクチンのウィルスのある種類については、実際は半年ほどしか抗体がないものも存在するのです。
これは飼い主の考え方一つです。
人間がインフルエンザワクチンを接種するのと同じく、愛犬もワクチンを接種するほうが、例え発症してしまっても、軽い症状で済んだりするのです。
狂犬病ワクチンにしても、同じ事なのです。まあそこまで慌ててしなくても良いかとは思っています。日本国内に住んでいるのであれば。
でも、目に見えないものがウィルスなのですから、いつどのようにして広まるか解りません。
狂犬病は人間にも感染するのです。その人間の子供が感染した古い映像を見て、非常に気分が落ち込んでしまいました。犬という身近な存在が、あのように苦しみ、そして愛犬と同じように最愛の家族の誰かが感染して発症した場合、死に至る病なのですから、決まり事としてではなく、愛犬の命を守るために接種することが大切だと考えています。
今までに何度かですけど、夜中にパルボに感染して・・・。という、小型犬を飼っていらっしゃる方から電話がありました。それで、どのように消毒をしたらよいかという相談でした。
パルボははっきり言いましてやっかいなウィルスです。
平気で2年ほど生きているんです。飼い主の衣服や地面・廊下いたるところで・・・。
その方はしっかりと予防ワクチンを接種していたので、軽い発症で済んだようですが、それでも愛犬が嘔吐や下痢したところを、雑巾で拭いたところでウィルスは生きながらえるのです。次のターゲットがやってくるのを静かに待つのです。
その雑巾もウィルスが付着し、いくら洗ったところで、感染源となるのです。そして排泄物を処理して、手を洗ったところで、目に見えないウィルスが手に付着していて、その手で触ったところも感染源となってしまうのです。
目に見えない恐怖。これがウィルスです。
ですので、大切な存在である愛犬の命をできるだけ守るためにも、予防ワクチンの接種は定期的におこなった方が良いのです。