基本的な触れ合い
心から笑いあえる生活を
この画像のような甘え方、じつはこれにも深い意味があります。
それが犬の気持ちです。
お尻の方を体につけてくる行為には、
「あなたには絶対に逆らいません」そういった意味を込めているのです。
このように犬の行動・仕草によって愛犬の感情を知ることが大切なのは、犬の感情を考えることで記載したとおりです。
普段何気ない仕草に隠されたそのような気持ちを犬の言葉として意味を理解したとき、本当の犬の気持ちを知ることができるのです。
犬との触れ合い方でやってはいけないと言いますか、やらないほうが良い行動・仕草があります。
それは「顔を舐めさせる行為」です。
どういう理由でかというと、生まれて間もない頃、母親が子犬の顔を舐めますよね。
そして成長していくうちにだんだんと親離れの時期になってきます。すると子犬たちは母犬の顔を舐めようとします。母犬はそれを許さずに、優しくうなり声をあげ、口を優しく咬んで抵抗します。
そうやって顔を舐めるという行為を拒否するようになってきます。
顔を舐めている子犬たちは喜び興奮しています。
成犬になると人に対して顔や手を舐める意味は変わってくるのですが、ほんの一・二回軽く優しく舐める、もしくは口・鼻を当たるか当たらないかくらいの程度で、挨拶をしてきます。
この行為は飼い主を認めていて、飼い主の方が立場が上であるということを示す行為でもあります。
ただ、これもクセとなってしまう場合があり、舐められたことに対して、飼い主の反応を見ると、喜んでいることが多くないですか?やってきた子犬が顔を舐めてくれる。それを飼い主は声や笑顔で感情を込めてしまいます。
そうするとそのまま成長して、飼い主は舐めると喜ぶと思い、果てしなく顔や手を舐め続けるようになります。
そこに要求が入ってくるようになると、これは問題行動の一つとなってしまいます。
飼い主は顔を舐めると何でもしてくれる。ものをくれる。遊んでくれる。
「こうすればこうしてくれる」これが次第に支配性を持った行動になってくるのです。
他のことでも言えるのですが、吠えれば相手して貰えると思いこんで、果てしなく吠える子になったり、要求吠えが強い口調で出てしまったりします。帰宅すると飛びかかってきたり、それを飼い主は喜んで抱きしめたり・・。
まあ、それが一般家庭犬と言われればそれまでのことですが、しかし、他人に対して不快感を与えるようなことになるとこれは問題行動として考えなければなりません。
それを止めさせるとき、犬の言葉を用い教えます。
その効果は絶大です。
週末無料でおこなっている「犬のお勉強会」いわゆる犬のしつけ教室ですね、
そこで確実な効果を得ていますので、はっきりと申します。
犬の言葉を使って自分の気持ちを伝えること。
これが基本的な触れ合いとなります。
このことはホワイトシェパード観察日記という別サイトでも記載していますので省略しますが、
T字や触れ合いの中にちょっとした支配性を現す行為を飼い主が取ることで、簡単に信頼関係を築けることができます。