甘え方の違い

「どうしてこんなに違うのでしょうか。」
それは大型犬の別犬種を先住犬として飼っていらっしゃる方からのお電話でした。
「甘え方が違う」「落ち着いている」
これは一体どういうことか、それは犬の社会性がしっかりと身についている子だったからです。飼育環境の用意に追われ、生後8ヶ月以上経ってから男の子を連れて帰られました。
先住犬は、「飛びつき」「興奮」「暴れる」これを喜び・甘え方と人間らしい解釈をしてしまい付き合っていらっしゃったようですね。実はそれが犬が後で覚えた人間に対する感情表現なのです。
そして迎えた子は、それを全くやらず、名前を呼ぶと体を寄せてきて飼い主さんの正面に真横で立ち、尾を少し揺らして耳をたたみ込み・・・。冷静に体を預け興奮することなく甘えているのです。
これがいわゆるクセを治す二つの言葉のうちの紹介している行動。
これを群れの中でしっかりと覚えているんですね。そして父犬からしっかりと刷り込みをうけることにより、意識を集中しやすく、興奮していてもすぐに冷静に戻ること。この犬らしいクセをオスの成犬からたたき込まれているのです。
意識を集中しやすく、それは上位の立場の犬に対しての集中力が凄まじいほど入っているため、そのようなときは冷静に上位の犬を見ているのです。そして飼い主を上位の立場であると最初から認めた行動を取ります。
しかし、これからの付き合いで色々なクセを付けていくんですけどね・・・。
これがポイント。
冷静な心の状態でいるときの、知識の吸収は、とても素晴らしい能力を発揮します。
これが不安や恐怖によって、その能力を使い切れない子が多いのですが、その子はオスの上位の犬から、しっかりとたたき込まれていますので、冷静になることができるのです。
実は二通りの実験を行いました。これは秘密です、そのときの結果と、皆さんの多頭飼育における犬たちの性格を見極めるためにやったのですが、その時に父犬の存在の素晴らしさをようやく理解できたのです。
このことにより、素直に飼い主さんに体を寄せてきて、自分の立場は下であることを素直に認めているのです。
これがその行為なのです。
上位の犬は下位の犬に対して、T字の縦線の位置を取り、アピールするのです。下位の犬はそれを受け入れるのです。
ただこれを自然と理解しているのではなく、「人間の社会性」も認識しているからなのです。
ただし、このような状態に出来たのは、飼い主さんの付き合い方が上手だからなのです。おっとりとした方で、優しく言葉を掛け・・・。これが逆に最初から、大声で名前を呼んだり、ボールを転がして興味を持たせようと、最初迎えてすぐにそのような事をすると、この人は危険だ・・・。そのように受け止め、怖がってしまうことがあります。
恐怖を煽るような付き合い方です。まずはゆったりと新しい環境を自分の目で確かめ理解させることをやれば、冷静な判断が出来るのですが、バタバタを走り回ったりして、迎えた子が自分に対して興味を持つと思いってやってしまったことが、実は不安・恐怖をさらに煽る行動であるということを知っていれば、すんなりと新しい生活に慣れてしまうものです。
一度付いた認識を改めるには、ちゃんとしたやり方で取り除かなければなりませんが、最初にちゃんとした認識を持たせることにより、その後は不安を感じずに成長するのです。それだけでも心の成長に差がでてきます。
これを上手に理解させた結果、その子が飼い主さんの言葉に反応し、自分はあなたよりも下ですよと認めている犬の感情表現なのです。ですから冷静に寄ってきて体を寄り添わせたのです。
これが本当の犬の触れ合い方なのです。
実は先住犬の子に、そのようなクセを付けてしまっていたのです。
この二人の違いを観察しながら、先住犬に対しては、同じ行為を、その子にはクセをつけることなく接すれば、そのまま飼いやすい子に育ちます。
但し、先住犬のクセを真似するようになりますので、最初が肝心、一人一人の散歩をさせ、今の引っ張らず、匂いを嗅がない、頭を上げた散歩の姿勢を崩さないクセのままにしてください。
これが二人一緒になると、とても凄い強烈な散歩となってしまいます。
まずは先住犬のクセを取り除き、飼い主が楽に行える散歩のクセをつけ、それから二人一緒に連れていくことをお薦めします。今の状態は明らかに飼い主さんを上位の立場であるとみなしていますので、サイトに記載していることを取り入れた接し方を心がけて下さい。
静かに接することにより、その子も穏やかで明るくそしてつねに冷静な行動が出来る子に育ちます。
興奮を教えなければ本当に楽なんですよ、それが私の12頭引きです。どこかに画像がありますので、確認してみて下さい。冷静に散歩していることがお解りになるかと思います。

オスの成犬の存在

ブリーダーはオスを置きたがらないのです。それは子犬を得るのが商売だからです。
オスを一頭おくなら、もう一頭子犬を産むメスを置く。このように考えます。
もしくはオスを置いておいても、別に別けて飼育する。このような管理をとります。
もしくは、バラバラですね、すべて一人一人を犬舎に入れて管理する。
これではまったく意味がないのです。
「犬の社会性」を身につけさせるには、両親共に揃っていなければならず、しかも、犬としてひとつの群れを形成していなければならないのです。
子犬はその中で育つからこそ充分な育成ができるのです。 それをしないがために、母犬の子殺しという行為、繁殖犬の凄まじい殺し合いのケンカとなってしまい、結局は一人一人別けて管理するしかなくなるのです。もちろん、母犬から子犬を取り上げて、売れるまで人間の手によって育てられる。
さて、果たしてそれで犬はどうやって犬の言葉を覚えるのか・・・。人間だって人間と触れ合うからこそ、母国語をしゃべることができるようになり、そして多くの感情表現を学ぶのです。
その犬として生きていくために必要な、絶対に通らなければならない道を、人間の手によって閉ざされてしまうのです。その結果、ニュースに取りざたされているペットが人間をかみ殺す。このような事件に発展するのです。
野生化した犬が自ら人間を襲うことはほとんどありません。ですからニュースで流れるのはすべてペットとして飼われている犬。
こういったことから、犬の社会性について本来の育成環境を作ってあげなければならないのです。
それには最終的に刷り込みをおこなう父犬の存在がどうしても必要不可欠なのです。
オスの成犬から教えられる上下関係の厳しさを理解しているからこそ、飼い主を飼い主として認識できる子に育つのです。その関係を求めようとするのが犬なのです。そのために立場の逆転などが起こるのです。これを正すことは、とても簡単なのですが、それには「犬の社会性」を充分に理解している犬だからなのです。

他では味わえない!ホワイトシェパード関連情報

This web site is Japanese only.Copyright©2003-2014 White Shepherds Alwayshere All rights reserved. Designed for Internet Explorer6.0 or higher.

大型犬ホワイトシェパード子犬販売 ホワイトシェパード専門犬舎通販だからこそできる子犬販売後の徹底したサポートの提供を心がけております

アクセスカウンター

ソフトバンクのCMでお馴染みの白い犬ホワイトシェパードの専門犬舎として大型犬ホワイトシェパードに拘りを持ち、ホワイトシェパードのスタイルを追求するだけでなく、室内飼育できるような穏やかな性格を持つ仔犬に育てる為に刷込期間を大切に考えております。”ただの白い犬”ではありません!